| < ス ト レ ッ チ > |
| |
| ストレッチは、けがの予防に役立つ運動です。また、オスグッド(成長痛)も予防できます。 |
| 練習前・練習後・出来れば風呂上りにも行なうようにしましょう。(冬場は特に) |
| |
| ストレッチの基本 |
| @リラックス リラックスしている方が、筋肉もよく伸びる。 |
| A反動をつけない 反動をつけずに、ゆっくりと筋肉や腱を伸ばし、10秒前後保ち続ける。 |
| B呼吸を止めない 普通に呼吸をしながら、肩の力を抜く。 |
| Cオーバーペースにならない 自分の身体のあわせて強弱を加減する。 |
| D規則的に 毎回練習前後に行なう。 |
| |
| サッカーに適したストレッチ(12種類参考) |
| |
| 脚の各筋肉を十分すぎるほど伸ばし、常に脚を柔軟に保っておくことはもちろんのこと、 |
| 上半身の柔軟性も身体のバランスと言う意味では大切。 |
| |
| 1(体側) 両脚を肩幅よりやや大きく開いて直立し、頭上で両手を組み、両腕を伸ばしながら |
| ゆっくりと体を横に倒し、ある程度倒れたところで静止する。(左右とも) |
| |
| 2(足) 両手を腰にあて、まっすぐに伸ばして片足を上げる。上げた片足は、つま先をへそ |
| の方に持ち上げるように立て、10秒静止する。(左右とも) |
| |
| 3(足) まっすぐに立ち、片方のひざを折り曲げて、手で足首をつかみお尻に引きつける。 |
| (左右とも) |
| |
| 4(太腿) 片手で何かにつかまり、もう一方の手で足首をつかんで後に引き上げる。ひざをな |
| るべく高く上げ、太腿が下がらないようにする。(左右とも) |
| |
| 4 ← 3 ← 2 ← 1 |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| 5(首) 背筋を伸ばしてまっすぐに立ち、両手を後頭部にかけて、頭を前に下げる。首の裏 |
| 側の筋肉がよく伸びるように、あごが胸につくようにする。 |
| |
| 6(首) 片手を頭の上から逆サイドの横に置き、引っ張るように頭を倒していく。頭を倒す |
| 時に、身体をまっすぐしていると、首の横がよく伸びる。(左右とも) |
| |
| 7(足) 地面に腰を下ろし、片方のひざを曲げ、もう一方の太腿の上で、つま先を引き寄せ |
| る。引き寄せたまま足首を回しても良い。(左右とも) |
| |
| 8(背中と腰)左脚を伸ばして地面に座り、右脚はひざを曲げて足の裏を内股に当て、腰を中心に |
| 左の方に上体をひねり、両手を地面につける。(左右とも) |
| |
| 8 ← 7 ← 6 ← 5 |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| 9(太腿) 台などに脚をかけ、その脚をまっすぐ伸ばし、両手で台にかけた足の甲をつかむよ |
| うに、背筋を伸ばして、上体を前に倒す。(左右とも) |
| |
| 10(背中と腰)両ひざを曲げ地面に座り、両手で足のつま先を持って10秒前後静止する。 |
| 背中はピンと伸ばすことに注意する。 |
| |
| 11(太腿) あお向けで右のひざを両手で抱えて胸に引き寄せ静止する。 |
| 腰をしっかり地面につけ、左脚が曲がらないようにすること。(左右とも) |
| |
| 12(胸) うつ伏せで両手で両足首を持ち、10秒静止する。その後、両足首を引き寄せて |
| あごを上げて上体を反らせる。(太腿のストレッチにもなる) |
| |
| 12 ← 11 ← 10 ← 9 |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|